

元祖な形
たわしといえばの形。洗剤いらずで、エコキッチン!
【 たわしの使い方 】
1. 食材を洗う
2. 鍋、フライパンなど(油のついた)調理道具を洗う
3. まな板、飯台など天然素材の道具
4. 洗面所で爪先の泥を落とす
5. 靴下の汚れなどを落とす
6. お風呂場で体洗いや、お風呂場洗い
7. お墓や玄関周りの掃除
など、家庭の水回りには、4-6個あると便利です
当店では、たわしは料理を司る道具と考えています。
そのため、店頭にもたわしを飾ったツリーがあり、
このツリーがお店の目印ともなっています。
たわしを愛しすぎて、14種類にもなっています。
常陸屋といえば、”たわし”。わたしのたわしをぜひ見つけてください。
また、職人手作りの丈夫なたわしは、今ではなかなか手に入らないので、ちょっとした手土産やお返し、お年賀にも喜ばれています。
そのため、常陸屋では5個セットも用意しております。
一つ一つ和紙でくるんでおいて、優しい贈り物がすぐに準備できます。
【 素材と特徴 】
• 棕櫚の皮の繊維を使ったしゅろたわしです。
• パームより柔らかいですが、腐食に強くコシがあります。
• 使いはじめに繊維の茶色い皮質(無害)が剥がれてくることがあります。
• 天然のワックス分を含み、艶だし効果があります。
• グラス、琺瑯、ステンレスにもOKな柔らかさです。
• ほどよく、手に馴染む形で握りやすく洗いやすいので洗い物もはかどります。
【 手入れ 】
たわしはきれい好きなので、使い終わったら、水気を”ぶんぶん”と、ふってください。
目に溜まった食材などのかすは、おろし金を何度かこすり洗いをすると綺麗に落ちます。
たわしは、昔ながらの道具との相性抜群。
料理道具、ざる、飯台、土鍋、せいろ、お釜、
どれをとってもたわしが一番洗いやすいのです。
油を使わない本来の和食の調理、
洗剤つけずともたわしでゴシゴシ汚れがよく落ちます!
棕櫚たわし 大 サイズ(目安) W8.0×H10.5cm(ブラシ部分9.5cm)
重量(目安) 38g
材質 棕櫚、ステンレス
原産国 日本